家づくりにかかる総費用
①主な本体工事費
建物にかかわる工事の費用、建築費のことです。使用する材質によって価格が大きく変わります。
- 仮設工事 足場や仮設トイレ
- 基礎工事 基礎コンクリート工事
- 木工事 家の骨組みをつくる工事
- 屋根工事 瓦やガルバ鋼板の屋根施工
- 板金工事 庇や水切りの金属張り加工
- 外壁工事 サイディング施工
- 左官工事 漆喰や珪藻土塗仕上げ
- 建具工事 ドアや窓サッシの取付施工
- 内装工事 床・壁・天井等の室内仕上
- 塗装工事 内外装の塗装施工
- 電気工事 配線及びスイッチ・コンセント
- 水道工事 屋内給排水配管工事
②主な別途工事費
建物以外にかかわる工事の費用のことです。
- 屋外給湯給排水設備工事 エコキュート本体及び施工・屋外給排水施工
- 造作工事 造り付家具や洗面台等
- 冷暖房設備工事 エアコン等取付施工
- 照明工事 器具及び取付
- 通信設備工事 テレビのアンテナ取付等
- 外構工事 駐車場や門・塀など
- 地盤改良工事 軟弱地盤への補強工事
- 上下水道引込工事 道路からの新設引込み
③主な諸費用
建物以外にかかる費用で、自分で払うものと、施工会社に委託して支払ってもらうものがあるので、早い時期に区別をはっきりさせておきましょう。
- 設計費 プラン・打合せ等
- 施工監理費 施工時の現場監理・労務費等
- 申請費 建築確認・完了検査等各機関
- 水道加入金 上下水道利用のための加入金
- 登記費用 表題・保存・抵当権設定等
- ローン手数料 ローン利用の銀行手数料
- 保証料 保証協会利用の手数料
- 契約印紙税 請負契約書作成時の印紙代
- 地鎮祭 会場準備やお供え物・初穂料
- 近隣挨拶 菓子折り等
- 仮住まい 建て替え時の賃借料
- 引越費用 引越業者への費用払い
- 電話・インターネット移設費用
- 家具家電等購入費
予算を考える

マイホームのためにどれくらいの予算を充てることが出来るのかを考えてみましょう。新築やリフォーム・リノベーション計画は、重要な検討材料である予算が見えていなければ始まりません。借入可能額ってどれくらい?
予算を考える際に住宅ローンでどれくらい借りられるかが大きなポイントになります。実際にどれくらいの借り入れが可能かどうかは、利用するローンの種類・借入をする人の返済能力などによって異なりますが、予算を出すときの一般的な方は下記の通りです。
1.年収から毎月返済可能額を算出

2.毎月返済可能額から借入可能額を算出


3.計算例
年収450万 金利1%・元利均等返済・ボーナス払い無・返済期間30年・返済負担率25%
①毎月返済可能額(450万×0.25)÷12=93750円
②借入可能額(93750円÷3216円)×100万=約2915万
住宅ローンについて
金利と返済期間の違いは…
当たり前のことですが、同じ借入額でも金利の高い方が返済額は多くなります。また、同じ借入額で、金利が同じ場合は、返済期間の長い方が毎月の返済額は少なくなりますが、総返済額は多くなります。つまり金利の低いローンを利用して、出来るだけ返済期間を短くすれば、総返済額を抑えることが出来るわけです。
自分に合ったローン選びをする際に、総返済額の多い少ないだけに着目するのではなく、自分に合ったものを選ぶといいう視点が必要。「毎月の返済額を抑えたい」「借入期間は定年までに設定したい」など、それぞれの要望に合わせて、返済期間や金利タイプについても考えた上でローン商品を選びましょう。
住宅ローンの金利タイプ

